授業科目
|
単位数
|
時間数
|
授業形態
|
法学
|
2
|
30
|
講義
|
開設学科、必修・選択の別、年次
|
看護科
|
臨床検査科
|
放射線技術科
|
医療介護福祉科
|
医療保育科
|
選択
|
|
|
選択
|
|
|
|
到達目標
授業概要
|
基本的人権について理論を学習し,医療職として必要な法の役割や人権尊重権利擁護の仕組みを
理解する。また,考え方と法制が大きく変化している医療・社会福祉法制の全体像を理解し,医療
専門職・社会福祉専門職として「法と人権」「権利擁護とは何か」を考える。
|
|
|
担当教員
*:非常勤講師 【 メールリンク 】 メール送信時は&を@ に打ち直して下さい
|
|
|
授業計画
|
1.はじめに 法に関する基礎知識
2.法と人権(1) 人権の歴史,公共の福祉による制約
3.法と人権(2) 生命・自由・幸福追求権,法の下の平等
4.法と人権(3) 思想良心の自由,信教の自由
5.法と人権(4) 集会・結社・表現の自由,学問の自由
6.法と人権(5) 経済的自由
7.法と人権(6) 生存権(朝日訴訟・堀木訴訟他)
8.法と社会福祉(1)福祉6法
9.法と社会福祉(2)介護保険法・障害者自立支援法
10. 法と社会福祉(3)社会福祉法
11. 法と医療(1) 医療契約,医療過誤,措置と契約,福祉現場の事故と法的責任
12. 法と医療(2) 患者・利用者の自己決定:インフォームドコンセント・情報公開
成年後見制度
13. 法と医療(3) 医療・社会福祉における「法と人権」の意味するもの
14. 法と家族 親族法・相続法
15. 市民・介護福祉士として必要な法と実践の関係
|
|
|
アドバイス
(準備学習について)
|
本講座では,オーソドックスな人権論・法理論に触れてもらいます。そのうえで,医療や福祉と
の関係を考えていきます。基礎知識の習得とともに,医療や福祉実践の中での,法の役割と限界に
ついても,自分の頭で考える習慣を身につけましょう。
|
|
|
テキスト
|
書名
|
著者名
|
出版社
|
発行年
|
担当教員
|
【コメント参照】
|
|
|
|
|
|
|
参考書
|
書名
|
著者名
|
出版社
|
発行年
|
担当教員
|
憲法 第四版
|
芦部信喜
|
岩波書店
|
2007
|
橋本
|
憲法 第3版
|
佐藤幸治
|
青林書院
|
1995
|
橋本
|
ゼミナール民法入門 第四版
|
道垣内弘人
|
日本経済新聞出版社
|
2008
|
橋本
|
民法1 第4版
|
内田 貴
|
東京大学出版会
|
2008
|
橋本
|
行政法要論 全訂第四版増補版
|
原田尚彦
|
学陽書房
|
2001
|
橋本
|
新・社会福祉士養成講座 第19巻 権利擁護と成年後見制度 第2版
|
社会福祉士養成講座編集委員会
|
中央法規出版
|
2010
|
橋本
|
|
|
テキスト等 コメント
|
テキストは特に指定しません。日本国憲法の全文が記載されている六法を持参してください。そ
の他,適宜プリント等を配付する。
|
|
|
成績評価 の方法 留意事項
|
原則として最終試験による(90%)。随時,授業のまとめを作成してもらい,成績に加味する
(10%)。
|
|
|
オフィスアワー その他コメント
|
特にオフィスアワーは設けませんが,質問等のある方は居室に来て尋ねてください。時間の許す
限り,丁寧に説明します。
|
|
|