授業科目
|
必修・選択の別
|
単位数
|
時間数
|
検査機器総論
|
必修
|
1
|
15
|
開設年次・学期
|
授業形態
|
1年 前期
|
|
|
講義
|
|
担当教員
*:非常勤講師 【 メールリンク 】 メール送信時は&を@ に打ち直して下さい
|
|
|
到達目標
授業概要
|
機器総論全体の講義を行う。日常使用する検査機器や分析器の構造と設置,使用法の特徴などの
学習をする。講義やテーマ学習,演習などを通じて,学習を深める。生物化学系,形態系,病因・
生体防御(微生物や免疫検査)系検査機器を主に講義する。
|
|
|
授業計画
|
1.総論・秤量装置
2.化学容量器(メスフラスコ,ピペット類)・攪拌装置
3.純水装置・滅菌装置
4.顕微鏡装置
5.分離分析装置・電気化学(pH)装置
6.測光装置1(分光分析の原理・分光光度計)
7.測光装置2(蛍光分光分析・炎光分析・原子吸光分析)
8.遠心分離装置・恒温装置・保冷装置
|
|
|
アドバイス
(準備学習について)
|
各実習で使用する検査機器について,積極的に理解してください。解らないところは積極的に質
問をしてください。
|
|
|
テキスト
|
書名
|
著者名
|
出版社
|
発行年
|
担当教員
|
臨床検査学講座 検査機器総論 第2版
|
三村 邦裕他
|
医歯薬出版
|
2010
|
迎,中原
|
|
|
参考書
|
書名
|
著者名
|
出版社
|
発行年
|
担当教員
|
新訂臨床検査知識の整理 検査機器総論
|
新臨床検査技師教育研究会編
|
医歯薬出版
|
2001
|
|
|
|
テキスト等 コメント
|
|
|
成績評価 の方法 留意事項
|
複数教員の試験・レポートや出席状況により総合的に判断します。
|
|
|
オフィスアワー その他コメント
|
できるだけ講義後に質問をしてください。オフィスアワーについては担当教員を尋ねるか,メー
ル等でアポイントメントをとるようにしてください。
|
|
|