| 
 
					
						| 授業科目 | 単位数 | 時間数 | 授業形態 |  
						| 生物学I | 2 | 30 | 講義 |  
						| 開設学科、必修・選択の別、年次 |  
						| 看護科 | 臨床検査科 | 放射線技術科 | 介護福祉科 | 医療保育科 |  
						| 選択 
 | 選択 
 | 選択 
 | 
 | 選択 
 |  | 
		
			|  | 
		
			| 
					
						| 到達目標 授業概要
 
 | 
								
									|  地球上には,約1,500,000種もの生きものが互いに深い関係を保ちながら生存している。このよ
うな多様な生きものの生命現象や自然とのかかわりあいを知るのが生物学であり,その基礎となる
のが,ここで学ぶ生物Iである。ヒト自身を深く理解するためにも,生物全体を学び,生物を知る
ことがきわめて重要であろう。
 生物学Iでの学習内容は,高等学校の生物Iとほぼ同じ内容のもので,生物学の基礎をしっかり
習得することを希望する学生向けに,編成されている。
 |  |  | 
		
			| 
					
						| 授業計画 
 | 
								
									| 【松村】                  【佐藤・後川】                        
 
 1.授業を始めるに当たって          1.細胞の構造とはたらき
 2.細胞の構造と働き             2.細胞と個体
 3.細胞の増殖                3.代謝とエネルギー
 4.生殖の方法                4.光合成
 5.配偶子の形成と受精            5.生殖と発生
 6.動物の発生                6.発生のしくみ
 7.遺伝の法則                7.遺伝と変異
 8.遺伝子と染色体              8.遺伝子の本体
 9.遺伝子の本体               9.遺伝情報の発現
10.体液と内部環境              10.刺激の受容と反応
11.内部環境の維持              11.神経系   
12.刺激と動物の反応             12.内部環境の恒常性
13.光合成と環境                         13.自律神経とホルモン
14.成長と分化の調節             14.生体防御
15.授業のまとめ               15.植物の反応と調整
 |  |  | 
		
			| 
					
						| アドバイス 
 | 
								
									| 【松村】高校で生物Iを履修していなくても,理解できるように分かりやすく講義を進めます。
    分からない点があったら,遠慮なく質問すること。
【佐藤】高校で生物学を履修していない学生が理解できるよう,身近な生命現象のしくみを解説し
    ます。
【後川】高校の生物学の内容を中心に,専門科目の理解に役立つ講義を行ないます。
 |  |  | 
		
			| 
					
						| テキスト 
 | 
								
									| 
												
													| 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 | 担当教員 |  
													| 【コメント参照】 |  |  |  | 
 |  |  |  
						| 参考書 
 | 
								
									| 
												
													| 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 | 担当教員 |  
													| 生物科学入門 三訂版 | 石川統 | 裳華房 | 2003 | 松村 
 |  
													| 新しい高校生物の教科書 | 左巻健男・栃内新編著 | 講談社 | 2006 | 松村 
 |  
													| 基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学 | 和田勝 | 羊土社 |  | 松村 
 |  
													| 改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録 | 鈴木孝仁 監修 | 数研出版 | 2007 | 佐藤 
 |  |  |  
						| テキスト等 コメント
 
 | 
								
									| 【松村】プリントを配付します。参考書は図書館にあります。
【佐藤】毎回プリントを配付します。
【後川】プリントを配付します。
 |  |  | 
		
			| 
					
						| 成績評価 の方法
 留意事項
 | 
								
									| 【松村・後川】定期試験・出席状況などにより,総合的に評価する。
【佐藤】出席状況(10%),小テスト(10%),試験(80%)で評価します。
 |  |  | 
		
			| 
					
						| オフィスアワー その他コメント
 | 
								
									| 【松村】質問は大歓迎です。講義の前後,講義中,メールなどでできるだけ丁寧に対応します。
【佐藤】ふだんは福祉大学にいますので,内線54431に連絡下さい(午前中)。また,授業後の質
        問も,大歓迎です。
【後川】質問はいつでも受けます。メールでもOKです。
 |  |  |