授業科目  必修・選択の別  単位数  時間数
検査総合管理学II 必修 1 30
 開設年次・学期  授業形態
  2年 前期   講義
担当教員
メールリンク
松田 信義 市原 清志 河口 勝憲 為近 美栄
到達目標
授業概要

 臨床検査情報の精度管理学を学ぶ。総論では,検査の受付から報告までのプロセスとその管理
法を検査前,検査過程,及び検査後に分けて概要を解説する。ついで,臨床検査の診断的な有効性
の評価法を学習する。各論では,検体の保存管理,生理的変動要因の分析,分析データの統計的精
度管理(内部・外部精度管),正確度の管理法と方法間比較法,ROC曲線の作成法,基準範囲・カ
ットオフ値の考え方と求め方について学習する。
授業計画
1.臨床検査プロセス(受付から報告まで)の概説
2.臨床検査情報システム
3.診療情報としての検査情報の活用
4.検査法の評価法
5.生理的変動要因の分析
6.臨床検査の統計的精度管理法(精密度の管理法と日間・日内変動の計算法)
7.臨床検査の正確度の管理法と方法間比較法
8.臨床検査の標準化(外部精度管理の実態と標準化の動向)
9.臨床検査の有用性の評価法(各種判別指標の計算法,ROC曲線の作成法)
10.基準範囲・カットオフ値の考え方と求め方
アドバイス
  継続は力なり。継続的な学習を身に付けましょう。
テキスト
書名 著者名 出版社 発行年 担当教員
臨床検査技術学2 検査機器総論/検査管理総論第2版 高橋浩,他 医学書院 1998 松田
問題集(CD版) 松田信義,他 私費出版 2004 松田
参考書
コメント
 問題集(CD版)を無償配布します。この問題ファイルは,書き込み自在ですので,日頃から自分
用の分かりやすく,使いやすいサブノートにしましょう。
成績評価
の方法
留意事項
 定期試験で60点以上を合格とします。60点未満の学生には再試験を行います。
コメント
 2回の講義で1回の割りで,到達度テストを行います。