授業科目  必修・選択の別  単位数  時間数
生物化学分析検査学I 必修 1 30
 開設年次・学期  授業形態
1年 後期     講義
担当教員
メールリンク
小郷 正則 永瀬 澄香
到達目標
授業概要

1)尿に関する基礎的な知識として腎臓の解剖生理学について学習する。さらに尿の一般的性状
 (尿量,色調など),尿試験紙法,蛋白尿,尿潜血,尿糖,尿ケトン体,尿ビリルビン,尿ウロ
 ビリノゲン,尿白血球,胃液検査,十二指腸液検査,髄液検査,穿刺液検査,採血法,検体の取
 り扱い方,医療感染と医療廃棄物などについて学ぶ。
2)臨床化学検査では生化学成分の生理的変動,干渉物質とその影響,蛋白の種類,機能,代謝に
 ついて,蛋白検査の意義と検査法,糖質検査などについても学ぶ。
授業計画
1.生物化学分析検査学(一般検査)の基礎的知識と検査法
 (1)尿の基礎知識と検査法 
    1)腎臓の解剖と生理と尿検体の取り扱い方 
    2)尿の一般的性状(尿量,色調など)
    3)尿試験紙の取り扱い方
 (2)尿の化学的検査について
    1)蛋白尿       2)尿潜血 
 (3)尿の化学的検査について
    1)尿糖        2)尿ケトン体
 (4)尿の化学的検査について
    1)尿ビリルビン  2)尿ウロビリノーゲン  3)尿白血球  4)亜硝酸塩
 (5)1)糞便検査の基礎知識と検査法
    2)髄液検査・刺液検査の基礎知識と検査法
 (6)1)腎機能検査の基礎知識と検査法
    2)胃液検査・十二指腸液検査の基礎知識と検査法
 (7)1)採血の基礎知識と採血法
    2)検体の取り扱い方 
    3)医療感染と医療廃棄物について
2.生物化学分析検査学(臨床化学検査)の基礎的知識と検査法 
 (1)生化学成分の生理的変動          (2)干渉物質とその影響 
 (3)蛋白の種類,機能,代謝について  (4)蛋白検査の意義と検査法 
 (5)蛋白検査の意義と検査法          (6)糖質検査の基礎知識  
 (7)血糖検査の意義と検査法,まとめ
3.期末試験
アドバイス
 生物化学分析検査学の知識がなくても,教科書以外の補助教材などを配付して,分かりやすいよ
うに講義をする。講義で不明,理解しにくいところは,いつでも質問に来て下さい。
テキスト
書名 著者名 出版社 発行年 担当教員
臨床検査技術学9臨床検査総論 第2版 柴田 進著 医学書院 2003 小郷
目でみる検体採取・取り扱いマニュアル 月刊Medical Technology別冊 医歯薬出版 1998 小郷
臨床検査技術学10臨床化学 第3版 菅野剛史著 医学書院 2000 永瀬
臨床検査学講座 臨床化学検査学 浦山修他著 医歯薬出版 2003 永瀬
コアテキスト 1.人体の構造と機能 下正宗他著 医学書院 2003  
参考書
書名 著者名 出版社 発行年 担当教員
カラーアトラス尿検査 月刊Medical Technology別冊 医歯薬出版 1995 小郷
臨床検査提要 第31版 金井 泉原著 金原出版 1998  
コメント
 
成績評価
の方法
留意事項
 期末試験は一般検査と臨床化学検査として別々に試験を実施し,最終成績は生物化学分析検査学
Iとして一般検査50%と臨床化学検査50%とする。これに出席状況を加味して,総合的に評価す
る。
コメント
 質問などにはできるだけ対応したいので何時でも来て下さい。
 小郷(内線43092,43020),永瀬(内線43083,43030)