授業科目  必修・選択の別  単位数  時間数
母性看護I 必修 2 60
 開設年次・学期  授業形態
  2年 通年   講義・実習
担当教員
メールリンク
登喜 玲子 松本 明美 長江 宏美
到達目標
授業概要

 正常な経過をたどる妊娠・分娩・産褥および新生児期の母子とその家族に対する看護活動を実践
するための基礎知識を学び,個別性を重視した看護および保健指導を行う基盤とする。さらに特有
な看護技術の理論と方法を習得する。
授業計画
 1)生殖生理,ヒトの発生
 2)妊娠期の看護I  妊娠の成立
 3)妊娠期の看護II  胎児の発育
 4)妊娠期の看護III 母体の生理的変化
 5)妊娠の診断と母体の健康状態の診断
 6)胎児の健康と発育状態の診断
 7)妊婦の生活指導I  前期
 8)妊婦の生活指導II  中期
 9)妊婦の生活指導III 後期
10)11)演習:妊婦の診察,腹帯の巻き方,妊婦体験,妊婦体操
12)分娩期の看護I  分娩の機序
13)分娩期の看護II  分娩の経過
14)分娩期の看護III 分娩第I期の看護
15)分娩期の看護IV  分娩第II期の看護 分娩第III期の看護
16)17)演習:胎児心拍モニタリングの実施,補助動作,胎盤計測
18)産褥期の看護I  褥婦の身体的特性
19)産褥期の看護II  褥婦看護の原則
20)産褥期の看護III 母乳栄養確立のための援助技術
21)産褥期の看護IV  育児指導,退院指導
22)新生児の看護I  新生児の生理
23)新生児の看護II  出生直後の観察・計測
24)新生児の看護III 日常の世話,沐浴
25)新生児の看護IV  授乳の援助
26)産科病棟の管理
27)帝王切開術前・術後の看護
28)29)演習:乳房マッサージ,産褥子宮底の測定,授乳の介助,調乳,沐浴
30)試験
アドバイス
 講義はできるだけイメージしやすいようにVTRやシュミレーションを利用して,視覚的にも学べ
るよう工夫します。
テキスト
書名 著者名 出版社 発行年 担当教員
系統看護学講座専門25 母性看護学2 松本清一編集 医学書院 2004  
カラー写真で学ぶ周産期の看護技術 櫛引美代子 医歯薬出版 2001  
参考書
書名 著者名 出版社 発行年 担当教員
マタニティ・アセスメントガイド 鈴木幸子,小山都余子 真興交易医書出版 2003  
カラー写真で学ぶ妊産褥婦のケア 櫛引美代子 医歯薬出版 2001  
コメント
 
成績評価
の方法
留意事項
 演習レポートと前期,後期試験の総合評価。
コメント
 授業中には見れないVTRは,母性小児実習室でいつでも見れます。技術練習もどしどし利用して
下さい。