授業科目  必修・選択の別  単位数  時間数
放射線造影検査学 必修 2 60
 開設年次・学期  授業形態
  2年 通年   講義
担当教員
メールリンク
北山 彰 松田 英治 猪木 将義
到達目標
授業概要

 放射線造影検査に用いられる造影剤の特性,副作用を理解したうえで,循環器系,消化器系な
ど,人体各部位を対象にした造影検査法について,その技術の詳細と代表的な病態像をX線解剖学
的項目とあわせて学ぶ。
授業計画
 1.造影検査法の概要
 2.X線造影剤の種類
 3.X線造影剤の副作用・留意事項
 4.MRI検査,超音波検査の造影剤
 5.循環器系造影検査法1 概要
 6.循環器系造影検査法2 システム構成
 7.循環器系造影検査法3 DSA装置(1)
 8.循環器系造影検査法4 DSA装置(2)
 9.循環器系造影検査法5 脳血管造影法
10.循環器系造影検査法6 胸部血管造影法
11.循環器系造影検査法7 腹部血管造影法
12.循環器系造影検査法8 心臓カテーテル造影検査法
13.循環器系造影検査法9 血管系のIVR(1)
14.循環器系造影検査法10 血管系のIVR(2)
15.前期試験
16.消化管造影検査法1 概要
17.消化管造影検査法2 食道造影検査法
18.消化管造影検査法3 胃造影検査法(1)
19.消化管造影検査法4 胃造影検査法(2)
20.消化管造影検査法5 小腸造影検査法
21.消化管造影検査法6 大腸造影検査法
22.胆のう胆管造影検査法1 経口法,経静脈法
23.胆のう胆管造影検査法2 DIP,ERCP,PTC,他
24.泌尿器系・生殖器系造影検査法1 KUB,腎盂造影検査法
25.泌尿器系・生殖器系造影検査法2 膀胱,尿道造影法
26.泌尿器系・生殖器系造影検査法3 子宮,卵管造影法,他
27.脊髄腔造影法,唾液腺造影法,リンパ造影法
28.関節腔造影法,乳管造影法,他
29.X線CTによる造影検査
30.後期試験
アドバイス
 
テキスト
書名 著者名 出版社 発行年 担当教員
診療放射線技術−上巻− 立入弘,稲邑清也 監修 南江堂    
放射線検査学(X線) 山下一也,他 通商産業研究社    
参考書
コメント
 
成績評価
の方法
留意事項
 期末試験の成績と出席状況により,総合的に評価する。
コメント